コメントをお待ちしています!

地震対策の森(旧「防災対策.com」)は、いずれやってくるだろう首都直下地震、東海地震、東南海地震、南海地震などの大地震に備えるため、地震対策に関する総合的な情報を提供するサイトです。

 東日本大震災:2011年3月11日14時46分18秒(日本時間)、宮城県牡鹿半島沖を震源として、日本の観測史上最大のマグニチュード(Mw)9.0を記録した東日本大震災が発生しました。地震の揺れが収まった後には太平洋沿岸地区を大津波が襲い、死者行方不明者2万人を超える大きな被害をもたらしました。

阪神・淡路大震災:東日本大震災が発生する16年前の1995年1月17日5時46分26秒(日本時間)には、淡路島北部を震源としてマグニチュード(Mw)7.3を記録した阪神・淡路大震災(関西大震災)が発生しています。この地震でも6,400人を超える死者行方不明者、44,000人近い負傷者が出ました。

関東大震災:阪神・淡路大震災から更に70年さかのぼった1925年9月1日11時58分32秒(日本時間)には、神奈川県相模湾沖を震源としてマグニチュード(Mw)7.9を記録した関東大震災が起きて、10万5千人を超える死者行方不明者をもたらしました。

被害状況の違い:上の3つの大震災の被害状況には、そえぞれ大きな特徴があります。阪神・淡路大震災では、死者の80%が建物倒壊による圧死だったのに対して、東日本大震災では死者の90%が津波による水死でした。関東大震災では建物の倒壊や津波による被害もありましたが、死因の90%近くは火災によるものでした。揺れにも備えなければいけませんが、それだけでは十分な地震対策とはいえません。

地震後の混乱:地震の揺れ、火災、津波をしのいだとしても、大震災後には、それまで当然のように使っていた電気や水、ガスなどのライフラインが寸断されていたり、道路や公共交通機関などの交通機能が麻痺して、しばらくの間は食料や生活用品が手に入りづらくなります。

 備えあれば憂いなし:地震対策の森では、地震や地震後の混乱に備えるための情報を提供するとと同時に、管理人やスタッフが実際に使っている地震対策用の非常食や保存食、備蓄用品のご紹介もしています。「備えあれば憂いなし」です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です