アルファ米 わかめご飯 Onishi Foods(尾西)の「アルファ米 わかめご飯」を食べてみました。 賞味期限なんと5年です。袋を破ると、中に脱酸素剤、スプーン、ごまが入っていましたので、取り出します。 次に注水線まで […] ...続きを読む

アルファ米 わかめご飯 Onishi Foods(尾西)の「アルファ米 わかめご飯」を食べてみました。 賞味期限なんと5年です。袋を破ると、中に脱酸素剤、スプーン、ごまが入っていましたので、取り出します。 次に注水線まで […] ...続きを読む
非常災害用ビスケット・BALANCEKEEP(バランスキープ)を食べてみました。 賞味期限は3年です。 非常時に不足しがちなカルシウム、鉄分を中心とした栄養成分を手軽に摂れる非常食です。 6個のビスケットが1本になり、合 […] ...続きを読む
サクマ式ドロップス 非常・携帯用 通常のサクマ式ドロップスは、賞味期限は1年間ですが、このサクマ式ドロップス 非常・携帯用は、なんと保存期間は3年間です。サクマ式ドロップスは、疲労回復に必要と言われている糖分、クエン酸、 […] ...続きを読む
非常食・保存食と備蓄は違います。 詳細は非常食と備蓄の違いをご覧下さい。数日から1週間程度という短期的な保存食を「非常食」と言い、数ヶ月から1年程度という中長期的な保存食を「備蓄」と言います。備蓄品は保管量が相当になりま […] ...続きを読む
非常食・保存食の賞味期限は短いもので1年、長いものだと5年以上、中には10年という驚くほど長いものもあります。 それら賞味期限がバラバラなものを細かく管理するのは大変時間がかかるものですし、なにより面倒です。 ですが、買 […] ...続きを読む
非常食・保存食は、どこで買えるのでしょうか。非常食・保存食を入手できる店をご紹介します。 ネット通販 非常食・保存食は、どこのスーパーやコンビニでも売っているというものではありません。ですが、ネット通販ならほとんどの非常 […] ...続きを読む
非常食・保存食は、主に2種類に分けられます。 レトルト食品、乾パン、缶詰、フリーズドライなどの保存期間が長く、火を通さずに食べられる食品 レトルト食品 調理済みの食品をアルミ箔・ポリエステルなどの耐熱・耐圧性の袋に密封し […] ...続きを読む
防災用品を準備する際、重たい・場所を取るなどの理由もあって、水よりも食料品を優先してしまう事が多いですが、実は災害時に最も必要な防災用品は、水なのです。例えば、遭難した人が食べ物の無い中、水だけで何日も生き延びたという話 […] ...続きを読む
非常食・保存食というと、アルファ米が缶詰などどうしても和食になりがちです。 ですが、日本人でも朝食はパン派という人も多いはず。 そんなパン好きな方におすすめなのが、缶入りパンです。 この缶入りパンは、非常食にも関わらずふ […] ...続きを読む
2010年8月山で遭難した男性は、遭難から2週間ぶりの救出されました。 その男性は2週間を、「あめ玉7個と沢の水を飲んでしのいだ」と語っていました。 「疲労回復に甘い物は有効」です。 人間は、炭水化物が欠乏すると脂肪の燃 […] ...続きを読む