非常食と備蓄は似ている部分、重なる部分もあり、同じ意味合いで語られる場合が多いですが、本来その意味は違いますので、地震対策.comでは、明確に違うものとして区別しています。 非常食とは、大地震などの緊急の災害や紛争等の非 […] ...続きを読む

非常食と備蓄は似ている部分、重なる部分もあり、同じ意味合いで語られる場合が多いですが、本来その意味は違いますので、地震対策.comでは、明確に違うものとして区別しています。 非常食とは、大地震などの緊急の災害や紛争等の非 […] ...続きを読む
温めるだけですぐ食べられるレトルトカレーは保存食に最適です。 レトルトカレーは、ビタミンB1が多く含まれていて疲労回復の効果があります。 さらに練り込まれた香辛料が減退した食欲を促進する働きがありますので、長期的な備蓄用 […] ...続きを読む
水の備蓄は最重要事項の一つ。 私は5年保存水の備蓄をしていますが、それだけではどうしても量的に足りないところがあります。 それをカバーしてくれるのが、折りたたみポリタンク(ウォータータンク)です。 これは便利です。通常の […] ...続きを読む
米の備蓄は白米より劣化しにくい玄米がベストです。 そこで、玄米の備蓄方法ですが、ペットボトルを使って保存することをおすすめします。通常米屋などで玄米を買ってくると紙袋に入っています。 この状態で保管していると、劣化は早く […] ...続きを読む
私がこの「5年保存水」を購入した理由は幾つかあります。富山県、北アルプス立山連峰のふもとより採取したミネラル分をバランス良く含む名水をボトリングした 「5年保存水」を購入しました。 保存期間が5年と長い 乳児用の粉ミルク […] ...続きを読む
大地震などが発生するとライフラインがストップします。そうなると水洗トイレが使えなくなります。 仮に水が使えても、上下水道の配管が破損していれば当然使えません。 汲み取り式トイレは使えますが、現在日本では下水道普及率が70 […] ...続きを読む
1973年10月、産油国が原油価格を70%引き上げることを決定したことに端を発し起こったのがオイルショック。 その結果、トイレットペーパーの買い占めが起こり、市場からトイレットペーパーが姿を消しました。 このトイレットペ […] ...続きを読む
備蓄のおかずなら、缶詰めと並んで重宝するのがレトルト食品です。 カレー、ハヤシライス、牛丼、親子丼など種類も豊富です。カレー一つとっても、ビーフカレー、ポークカレー、チキンカレーなどバラエティに富んでいます。 また、調理 […] ...続きを読む
主食はやはり米が主体ですが、それだけでは飽きますので、第二の主食として麺類(乾麺)の備蓄をおすすめします。 麺類(乾麺)には、ラーメン、蕎麦、うどん、ソーメン、パスタなど様々なものがあります。 麺類の備蓄で最も重要なのは […] ...続きを読む
水と米があればなんとか生きていけます。 しかし、長期間になればなるほど味気なさに嫌になってしまいます。 缶詰やレトルト食品などおかずがあればベストですが、最低限調味料があれば様々な味のバリエーションを加えることができます […] ...続きを読む