東日本大震災以降、日本人の地震対策に対する意識は一変しました。 さらにここ最近、「M7級の首都直下型地震が4年以内に70%」とか「震度7以上の可能性もある」という報道が頻繁にされることで、拍車がかかっています。 それに伴 […] ...続きを読む

東日本大震災以降、日本人の地震対策に対する意識は一変しました。 さらにここ最近、「M7級の首都直下型地震が4年以内に70%」とか「震度7以上の可能性もある」という報道が頻繁にされることで、拍車がかかっています。 それに伴 […] ...続きを読む
地震保険はその名の通り、地震によって発生した損失を補償するための損害保険の一つです。地震保険は1966年にできた保険ですが、特に1995年の阪神大震災の発生前までは加入率が下降の一途を辿っていました。 阪神大震災以降、全 […] ...続きを読む
液状化現象(えきじょうかげんしょう)とは、地震の際に地下水位の高い砂地盤が、振動により液体状になる現象をいいます。容器に水を含んだ砂を入れ、その容器を強く揺すると、砂は下に沈み水が上部にたまってきます。これがいわゆる「液 […] ...続きを読む
日本は、北アメリカ、ユーラシア、プィリピン海、そして太平洋の4枚のプレートに囲まれた世界でも有数の地震の多い国であることは、ご存知の方も多いと思います。では、日本の他に地震の多い国はどこになるのでしょうか。ニュースなどで […] ...続きを読む
地震が発生する前には、前兆現象と呼ばれる様々な異常現象が起きていると言われています。カラスの異常な行動も地震の前兆現象の一つです。 日本だけでなく、スマトラ沖地震などの地震でもカラスの異常行動は報告されています。 ●普段 […] ...続きを読む
大地震が起きる前には、特徴的な形をした「地震雲」が発生するなど、様々な異常現象が観測される事が多いということは耳にしたこともあるのではないでしょうか。地震の持つ巨大なエネルギーや、発生する電磁波によって、これらの異常現象 […] ...続きを読む
阪神大震災、新潟県中越地震、東日本大震災では、液状化現象のよる家屋の傾き、倒壊が相次ぎました。自分の家がある土地が、昔は池や沼でその後埋め立てた宅地だという場合が案外多いものです。そういう土地では、地震の際、液状化現象を […] ...続きを読む
内閣府が発表している「全国ゆれやすさマップ(表層地盤のゆれやすさ全国マップ)」は、自分の住んでいる街の地盤の状態を一目で把握することができますので、今後の地震対策の大きな参考になります。すでに持ち家を持っている方なら、も […] ...続きを読む
災害が起きた場合に地域の人々が非難する場所として、自治体によって「広域非難場所」が指定されています。 また、防災機能を持ち、災害時の避難場所や活動拠点となりうる「防災公園」も各地で整備されています。 そんな防災公園の一つ […] ...続きを読む
エコノミークラス症候群(静脈血栓塞栓症)とは、長時間同じ姿勢で座った状態を続けることで下肢や上腕その他の静脈(大腿静脈など)に血栓(血のかたまり)が生ずる疾患です。 飛行機内などで長時間同じ姿勢を取り続けて発症することが […] ...続きを読む